質問と回答

既成の箔柄の一部のみ使いたい
顔料を引いたり、箔を張るためのノリを引く道具を型といいます。 型は一度作ると変更・反転は出来ません。 ですが、例えば 藤を一房など一部分だけ使うことは出来る場合があります。 上のf033紅葉の型の場合はすべて...

箔の上に印刷したい
最初に言っておきますと、印刷できるのは紙の上だけになります。 箔柄をよけての印刷もお断りしております。 では、なぜ箔の上には印刷できないのか。それはこんな理由です。 ①インクジェットプリンター...

文字を印刷した上に既成の箔柄を入れたい
箔は型という道具を使って箔を貼り付けるノリを引きます。 大きくてすでに完成されており変更が出来ない代物です。 左右反転や逆に出来ないですが、確かに印刷した上に既成の型を使って箔柄を入れることは可能です。 です...

扇面紙の種類が知りたい
主に白紙(純白ではなく多少黄色い) 印刷・顔料引き・金地銀地 ルミナコート(光沢紙)があります。 印刷(既成)はべた・天ぼかし・2段ぼかし・両妻・横ぼかし、 顔料はべた・天ぼかしがあります。 扇子自体が水に弱...

骨って何ですか
扇子は扇面紙と竹でできた骨と要で出来ています。 両端の太い竹を親骨、そのほかを小骨・中骨などと呼びます。 骨がある部分には文字・柄はあまり入れないほうがよいです。 春吉では黒塗り、白竹、タメ塗り、赤骨、白塗装骨などを使っ...

間って何ですか
谷折と山折のあいだを間と呼びます。幅約3cmほどの台形の形をしています。 谷を中心とした2間にいれると文字や柄の歪みが少なくなります。 家紋なども2間にいれることが多いです。 この家紋が入っているのが2間になりま...

キラ引きって何ですか
キラ粉をにかわに溶かして引くことです。(薄く塗る感じ) 下地が印刷の場合、使うことが出来ます。

泥って何ですか
薄く延ばしたものが箔であり、細かくして絵の具のようにしたのが泥です。 箔と比べて光沢が少なく落ち着いた感じになります。

箔はどんな種類がありますか
金・銀・金ホロ・銀ホロが使われることが多いのですが、 そのほかにも赤・青・緑・黒などがあります。 ただ、マイナーなものは高くつきます。 また、実は金箔だけでもいくつか種類があったりもします。 (うちでは選べません)...

ホロ箔ってなんですか
光る方向の違う箔がランダムに配置され乱反射するタイプの箔です。 商品にこの箔が使われている場合、値段が1段階上がります。 ちょっとお高めの箔です。 この下地、桜吹雪部分がホロ箔です。