舞扇子とは
舞扇子って何ですか
舞扇子とは日本舞踊やよさこいなど踊りに使う扇子です。
開いた状態をキープしやすい構造になっています。
開閉にコツがいります。
反対側に開くと壊れるのは他の扇子と同様ですね。

舞扇子の長さ
9寸5分、約29cmほどです。
よく売られている8寸の夏扇と比べるとだいぶ長いです。
舞扇子をA3の紙の上においたイメージPDFになります。実際に印刷される場合は印刷設定によって大きさが大きく異なると思いますので、親骨の長さが29cmあるか確認して下さい。*すいません歪んでいるため左右で少し大きさが異なると思います。
舞扇子の重さ
ちなみに重さは80gほどです。親骨のロットや扇面の加工で結構変わってしまいます。
親骨・小骨
竹部分のことを骨と呼びます。両側の太い骨が親骨、中の骨が小骨(または中骨)といいます。
舞扇子の場合は小骨は8本、親骨含めて骨は10本です。
八骨扇や六骨扇も作れますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
舞扇子のデザイン
流線や小石、桜、紅葉などが人気です。
また踊りによっては使う柄が決まっています。
(扇面に使われる用語)天ぼかし・ベタ
上から下に白くなっていくグラデーションを天ぼかし(てんぼかし)といいます。
色の幅が狭いものは天紅や天草などと呼びます。
ベタは赤色一色など、全面が同じ色になることです。
(扇面に使われる用語) 箔 金箔・銀箔・ホロ箔等
主にアルミ蒸着のものが使われています。もちろん本物の金を使った金箔も存在します。
舞扇子の値段は大抵「ホロ箔を使っている」「箔を何種類も使っている」と高くなります。