扇骨
舞扇子の扇骨についてご紹介します。
黒骨(くろぼね)

黒骨、黒塗、黒の塗骨などといいます。通常のものとツヤ消しのくすみ仕立てのものがあります。
「黒骨」といったら通常、ツヤのある黒塗のほうを指します。
白竹(しらたけ)

生成色の骨のことを白竹といいます。
「白」といったら白竹のことを指します。
春吉では白の塗装骨がありますのでそちらかどうかをお伺いします。
タメ塗(ためぬり)

赤茶色のタメ塗です。「赤い骨」というとこちらを指すことが多いです。
赤塗(あかぬり)

赤い塗骨です。タメ塗も綺麗ですが、赤って感じがしてよいです。
白塗装骨(しろとそうほね)

みんな大好き白塗装骨です。真っ白なのは綺麗ですね。
手間がかかるのでちょっとお高いです。