鉄扇のサイズ
こちらでは各種鉄扇をサイズごとにご説明いたします。

品名 | 大きさ | 重さ | 持ち歩き | 開きやすさ | 固定力 | 鉄扇らしさ |
総鉄扇(ステンレス製) | ◎ | ◎ | × | ◎ | × | ◎ |
鉄扇一尺 | 〇 | 〇 | △ | △ | △ | ◎ |
鉄扇一尺 小骨鉄 | 〇 | ◎ | △ | × | ◎ | ◎ |
鉄扇一尺 八寸 | △ | 〇 | ◎ | △ | △ | 〇 |
祝儀鉄扇 | △ | △ | ◎ | 〇 | △ | △ |
京風鉄扇 | △ | △ | 〇 | △ | 〇 | △ |
開きやすさ:片手で開けられるか 固定力:開ききった時・閉じた時の状態をキープするかどうか
鉄扇らしさ:一目で鉄扇と見抜かれやすいかどうか
一尺
肘から手までぐらいのほどよい長さと重量感。まさに鉄扇といったかんじです。
重さは約450g 小骨を鉄などに変更した場合は500gを超えます。

祝儀鉄扇の一尺は今のところ作っておりません。
総鉄扇は一尺七分です。一尺でもおつくりできますが、倍ぐらいかかる可能性があります。
八寸
持ち歩きに便利なサイズの八寸です。春吉では祝儀鉄扇と一尺鉄扇の八寸を取り扱っています。

祝儀鉄扇の重さは約150gです。
一尺鉄扇の八寸の画像はもうしばらくお待ちください。
一尺一寸
一尺鉄扇を少し長くあつらえたものです。
歴史上の人物が持っていたとされるものはわりと一尺一寸のものが多い気がします。



かっこ悪くならないようにバランスをとって伸ばしています。